37歳の誕生日を迎えました🎂
お祝いのメッセージをありがとうございました🙏改めてお返事をさせて頂きたいのですが、取り急ぎのお礼まで☺️
そして、こちらのブログより、内容によっては外部公開にしていこうかなと考えています。
*
暑い夏場は、生花は控えるのですが、両親からブーケが送られてきました😃私好みの色…🌟
そして、自分で黄色い胡蝶蘭を購入!
なぜかと言うと…私の誕生花だからです♡
花言葉は日本語だと「幸せが飛んでくる」なのですが、私は英語表記の方が好みで。笑
その言葉は、タイトルの“Happiness is here”で、日本語訳よりしっくり来る。まさに私のThemaではないかと😉
先日の『探し物はすぐそこに』の本も、訳したらこんな感じになるのかなと思ったり。
*
話は変わり…先日より授業がスタートしたコーチングスクールで、まずは倫理規定などの枠組みを勉強しています。私のスクールはICFというアメリカのコーチング連盟に所属していますので、規定は英語表記です。
先生が特別に日本語訳をしてくださっていて大変有難い一方で、表現や言葉が、なんだかしっくりこない(意味がピンと来ない)時には、必ず英語を読むようにしています。
*
例えば、大方の日本人にとっては「平等」はそれ以上でもそれ以下でもないと思うのですが、規定では機会均等の平等や、法や行政などのシステム下での平等など、細分化されています。
私は、inclusiveという単語ももっと感覚を掴みたいと思い調べたのですが…
これ、めちゃくちゃ大事だと気がついた!
2030年までの開発目標、SDGsの規定に頻回に出てくる単語なのです🌍それに絡めて、置いてきぼりにしない、みたいなイメージで理解することにしました。
*
文化や社会のシステムが違うと、完全に訳せない単語はどうしても発生します。
倫理規定はとても奥深く、コーチングを通じて社会を学んでいるという感じの日々を過ごしています。
そして、スクールとは別に個人の方から、私が最終的にやりたい「ライフコーチング」の指南を受けようかと検討中です。要はコーチングの同時進行でダブルスクール…📝‼️
実は年明けに本業の資格更新試験があり、それがとても大変なので、どうしようか迷っているのですが、多分するのでしょう…笑
そして、社内でもプロのコーチとして前職で働いていた方と、とあるプロジェクトの関係で知り合いました。これから面白い交流ができそうです😃ご縁があることってスイスイ〜と進みますね🏊♀️🏄♀️
ルル先生のフォーチュンサイクルで突進に入った途端、本当に突進している猪年37歳でした〜🐗💨愛情の扉🚪、さようなら〜😭👋🤣